失敗への向き合い方を学べる 失敗の科学 を読んで |対策を考えろ!【レビュー】

おすすめ
記事からわかること
  1. 「失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織」を読んで、感想。
  2.  Kindle Unlimitedだと無料で読める!読むしかない!

概要

この本は過去にあった事件(失敗)にどう対応したか、どう向き合うべきだったかを研究・実験での結果に基づいて、「失敗」の構造について解き明かしていく。
3~5章以外の章立てを記載します。

  1. 失敗のマネジメント
  2. 人はウソを隠すのではなく信じ込む
  3. 究極の成果をもたらすマインドリセット
  4. 失敗と人類の進化
  5. エピローグ

感想

研究に基づいて、知ることができる

私が本を読んで一番気にしている点である。作者の根拠はどこからきているのかである。どの章でも研究を基に論述されていて、納得できる内容であった。また、章立ても出来事→研究事例→出来事の構造フローを繰り返していて、わかりやすいし、読みやすい。

一つの分野だけではない!

なぜ人は「失敗」を隠し、学習の機会を逃すのか。それは飛行機事件なのかスポーツなのか、もしくは、医療分野なのか、様々な分野で「失敗」は報告されず、過去の事件として扱われてしまう。それぞれの分野で「失敗」について、向き合い方が違うので読んでいて、なるほどなぁとなりました。

他の人のコメント!!

Aさん
Aさん

ぜひ、「ミスが多いことに困っている」という人へ手に取ってもらいたい一冊です。

Kindle Unlimitedで無料

Amazon Kindle Unlimitedで今なら無料で読めます。ぜひぜひ、読んでみて下さい!!
Kindle Unlimitedについては別記事にて書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました